前回の記事ではコンポの選定を行いました。
今回は組立作業をまとめていきたいと思います。
部品はamazonで注文しました。値段もそこそこやすくて配送も早いのでありがたいです。
フロントクランク交換
まずは走れるようにする為、ペダルのネジ山が壊れてしまったクランクから交換していきます。
まずは左右のクランクのボルトを緩めます。
ボルトを緩めたらコッタレスツールを使ってクランクを抜きます。
ここは専用工具になるので新規に購入しました。
SUPER B(スーパービー) コッタレスクランク 抜き 6610 新品価格 |
新たに取り付けるクランクはコストを抑える為、中華のスクエアクランクにしました。
amazonを眺めているといろんな業者から同じクランクが出ているのですが、こちらは在庫でありで即日配達だったので少し高いですがこちらにしました。(納期の長いものは中国からの発送になり日数がかかります。)
自転車クランクセット 自転車クランク 自転車クランクアーム (38T) 新品価格 |
クランクセットはこんな感じです。38Tのナローワイドのチェーンリングが付属しています。
重量を計測してみました。左右クランクとチェーンリングで591gでした。
ESCAPE R3標準のクランクは982g、差は391gでした。トリプルとシングルで重量差はかなりあります。クランクでかなり軽量化できましたが、今回はリアスプロケットがワイドレシオで段数も増える予定なのでトータルではそんなに変わらないと思います。
取り付けは外すときと逆手順で組付けていきます。フロントディレイラーはチェーンを切らないと外せないので後で取り外します。
リアコンポ交換
次にリアディレイラー回りを交換していきます。
フロント、リアともにディレイラーを交換するにはチェーンを外さないといけないのでチェーンを切断します。
チェーンカッターでピンを抜いて切断します。
新品価格 |
チェーンカッターのネジを回してコマを抜いたらチェーンが切れます。
これでチェーンの取り外しは完了です。
次はリアスプロケットの交換です。
純正かどうかわかりませんが、SunRaceの11-32tのスプロケットがついていました。
BIKE HAND(バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET シマノ(ロックリング)スプロケット 取り付け/取り外しセット 新品価格 |
作業風景を撮るのを忘れてしまいましたが、スプロケット取り付け用の専用工具を購入して作業しました。
リアスプロケットはDEOREのCS-M4100 11-46Tを購入しました。
新品価格 |
11-32tと11-46tの比較です。比較してみると大きさが一目瞭然で違います。
重さもずっしりです。試しに計ってみたら520gありました。
取り外した11-32tは333gでした。スプロケット比較で287g増加しました。
フロントシングルのクランクで391g軽量化になっているので、ギアだけで差引き104g軽量化になりました。
スプロケットを取り付けました。こうやって取り付けてみるとさらに存在感を感じる大きさなのが分かります。
次にリアディレイラーを交換します。リアディレイラーはRD-M5120-SGS、今回は1×10Sで使用していきます。
新品価格 |
まずは今付いているディレイラーを外していきます。
チェーンを抜き取ったらディレイラーハンガーのボルトとシフトワイヤーを外せば取り外しできます。
ALTUSとDEOREの比較です。対応最大歯数が32tと46tと大きく違うので大きさもかなり違います。
取り付けはディレイラーハンガーにボルトで固定します。
フロントディレイラー取り外し
フロントシングル化に伴い、ディレイラーは不要になるので取り外します。こちらもシフトワイヤーとボルトを緩めれば取り外し可能です。
フロントディレイラーが取り外せました。フロントシングル化にあたりフロントディレイラーは完全に不要なのでその分が軽量化になります。
シフター、ブレーキレバー交換
シフターは3×8速用のブレーキレバー一体型がついているので1×10速用に交換します。
シフターを取り外しするにはグリップを外す必要があるので、まずはグリップを取り外します。
グリップを外したらシフターとブレーキレバーを取り外します。ここまで外すとすっきりしたバーハンドルになります。
シフトレバーはDEOREのSL-M6000、リア用10速のみ使用します。
ブレーキレバーはコスト重視でALIVIOのレバーを選択しました。
シマノ(SHIMANO) シフティングレバー(MTB) SL-M6000 右レバーのみ 10S ISLM6000RA DEORE(ディオーレ) 新品価格 |
シマノ(SHIMANO) ブレーキレバー(TREKKING) BL-T4000-P ブラック 左右レバ-セット 2フィンガー EBLT4000PAL ALIVIO(アリビオ) 新品価格 |
部品比較です。古い方のシフトインジケーターは紫外線にやられて完全に白くなっています。この部分は劣化してくると新しいものに交換するしかなさそうですね。
DEOREのシフターもインジケーター付きにしてみました。新品は色がクリアで気持ちいいです。
取り外した時の逆手順でレバーを取り付けていきます。
ブレーキレバーには新品のアウターケーブルが付属したので使用していますが、シフターにはなかったので、既存品を流用した為、ワイヤーの色が統一されていませんが気にしないことにします。
チェーン取り付け
シマノ(SHIMANO) チェーン CN-HG54 10S(HG-X)対応 116L ICNHG54116I DEORE(ディオーレ) 新品価格 |
チェーンは10速対応のCN-HG54 10Sを使用します。
まずはチェーンの長さを調整する為にアウター側のスプロケットにチェーンをかけます。
チェーン長さはマニュアルを見ながら決めます。マニュアルはシマノのホームページから見ることができます。
調整する長さが分かったらチェーンカッターでカットします。
チェーンをカットしたらディレイラーにチェーンを通します。チェーンを繋げてしまうとディレイラーに通せなくなるので注意が必要です。
チェーン接続は付属のアンプルピンを圧入してチェーン接続完了です。
チェーンを通したらディレイラーにシフトワイヤーを取り付け調整したら完了です。
ディレイラーの調整が必要ですが、調整の難しいフロントディレイラーが無いので、マニュアルを見ながらすればそんなに難しい作業ではなかったです。
完成
そんな感じでESCAPE R3のシングル1×10速化の作業が完了しました。
フロントクランク回りはシングル化でスッキリしましたが、リアスプロケットやディレイラーはワイドレシオ化したことにより迫力ある大きさになりました。
重量的にはフロントディレイラーが無くなった分若干軽くなってると思います。
DEOREのシングル化にかかった費用は約25,000円でした。今回はコストを抑える為にフロントクランクを中華クランクにしましたが、シマノで揃えるとなるともう少し高くなりそうです。
性能に関していえば、変速はビシっと一発で変わってくれるので気持ちいいですし、煩わしいフロントの変速もなくなったので快適です。
また非常にワイドレシオなギア設定のおかげで、急な坂でも登れるので非常に満足いく変更となりなりました。